自分がやりたいことがあるのに、
奥さんに頼まれて時間を取られてイライラしながら付き合ったり、
子どもの面倒を見なくてはいけなくて
時間を取られて何もできなかった
と
イライラしていました。
この時間に自分のしたいことができていたのに!
と。。。。
でも、最近の視点を変えられるようになったら、
逆に
そういった時間に
自分がやることをできるだけ丁寧にやる。
相手がこうすれば喜ぶんじゃないかと思って過ごすようになりました。
そうすると
イライラするどころか
自己肯定感が上がり
相手の喜ぶ顔に嬉しくなり
行動、思考が変わりました。
どういう気持ちでいるようにしているか
というと・・・・
たったこれだけの考え方です。
自分から与えるぞ!と決めること
相手に取られる。
と
考えてしまうと、
受動的ですよね。
そうではなく、
どうせ時間を過ごす、
どうせ手間をとるなら
自分が与えてあげる。
与えてあげよう。
と
思うことで
気持ちが楽になります。
自分が与えると決めたら
喜んでもらえるには、どうすればいいか考えるようになりました。
お金がないし、パッと思いつく、人に貢献できるスキルなんてない
と
自己肯定感が低い時があります。
自分には与えられるものは何もない。
と
思っていました。
でも
こんな自分の存在があるだけで喜んでくれる家族がいます。
自分が与えられることがあります。
自分の時間を与えられる。
自分の手間を割いてあげることができる。
と
認識できると
自分にも誰かに与えられることがある
と
自己肯定感も高まりました。
さらに
お金も
使ってあげられるようになりました。
最近では、妻の友人の子どもとお出かけした時も
一緒に面倒を見ている時に
ちょっとした金額だったら、
ゲーセンで一緒にゲームをさせたり
おやつや飲み物を与えたり、できるようになりました。
与えると決めただけ
そう思っただけで、
これだけ変化があったので、継続していきたいですし、
他のことでも
今までイライラ、不安、不満と思っていたことも
素敵な気持ちを得られるチャンスがあるかもしれません。
また新たな気づきがあれば、シェアしていきます〜
コメント